◆ 開邦・球陽高受験コース (特色対策あり)
◆ 那覇国際コース
◆ 首里・那覇コース
◆ 浦添・小禄・那覇西受験コース
◆ 国立高専・沖縄尚学・興南高校受験コース

  〇県外受験(応相談)

アミークス中・琉大附属中・カトリック中対応
育伸全国模試・おきなわ県模試・プレ入試・駿台中学生模試・V模擬実施



全県模試毎年1位達成! 全県30位以内多数! 英検成績優秀団体奨励賞


最近は集団塾でも「個別指導」を併用して生徒を集める塾が増えてきている

いつも個人指導と個別指導は違うということをいっている。
最近は集団塾でも「個別指導」を併用して生徒を集める塾が増えてきている

最近は集団塾でも「個別指導」を併用して生徒を集める塾が増えてきている。

大都市圏では生徒減少で「個別指導」がメインである。

これは1人の講師で違った学年や科目の複数の生徒を「個別」に対応できるからである。

もう30年以上「集団+個別」をやっている恩師でもある木須一郎先生がいらっしゃる。

まずは、集団で数学の問題の解き方を徹底して教える。

次に各自で解かせる。

そこでできたり、質問があると先生のところにいく。

そこで「指導」を受ける。

この方法は代々木ゼミナールで木須先生が教鞭を取られていたときから同じである。

扱う問題が1問でいろいろな内容がわかるものだった。

そのため考える力や解く力やいろいろな問題への対応ができる。

木須先生の塾にこんな記事があった。

これこそ個別指導の極意である。

この極意を読むのは簡単である。

しかし、実践はかなりの熟達した講師でないと厳しい。

最近はAIやCAIなどが普及している。

大教室に生徒を詰め込んで、各席にパソコンを置く。

月謝は高めに設定して、「個別指導」を謳う。

パソコンで問題を解いて、監視の講師が1人いるだけという。

極私的にこんなのは自宅でもできると思っている。

あと、塾でオンラインを講座をするのもよくわからない。

これも自宅でもできる。


同じカテゴリー(スタンス)の記事
大学時代の教職
大学時代の教職(2025-05-14 00:00)

大学生54歳
大学生54歳(2025-05-13 00:00)

大学と総合選抜
大学と総合選抜(2025-05-11 00:00)

PAGE TOP ©2025 KOBUNKAN ACT(弘文館進学ゼミACT)首里本校