2024中3ADクラスを振り返って

ACT

2025年05月09日 00:00

ADクラス2024振り返って



当塾の学力強化クラス。

部活やクラブチーム三昧であまり勉強をしていない生徒さん。

内申点に2や3があるのには、必ず原因がある。

・授業態度が悪い
・提出物を出してない、あるいはテキトー
・休みが多い
・テストの点が悪い


など。席次やテストはある程度できていても、授業態度が悪かったり、提出物をしていなかったら1段階は下がる。

ここを改善することからはじめた。

次にスマホ依存。

先日、とある高校生の団体を見た。みんな歩きながらスマホゲームをしていた。

この生徒たちは、おそらく中学時代からこんなだったのだろう。誰一人気にかける大人がいなかったのかと・・・?!

これも改善させないと、どうにもならない。勉強時間の大半がとられる。「一日〇時間!」といっても聞かないだろう。私は授業中はスマホは持たせないときめて、直前期は休憩時間の使用も注意していた。

勉強の調べ物をするといわれても良いように自習室にコロナ禍でzoom用に買ったパソコンを設置してWi-Fiもつないだ。使い放題である。そして、頻回に巡視してゲームや変なサイトをみないように促した。

こんな基本から改善して、はじめて勉強となる。

まずは英語。曜日や月からはじめる文法を五回くらいくりかえした。それから通常教材。数学は一年の計算も危うい。だから戻る。丁寧にやり直す。国語はトレーニングを欠かせないで読解法の通常授業はやすませない。

理社は全ての範囲を流して「わからない」を明確にして「わからない」を潰す。

こんなで戻る、繰り返す、そして直前期は過去問。

そもそもの勉強時間が足りないため自習室を使わせて巡視をする。外に出たら遊んでしまうから。

併せて勉強の意味や動機づけなどメンタルにも触れていく。

前年度は途中から来た生徒さんが熱心に自習室で勉強する子がいて、触発されてADのみんなも勉強をし出した。これは本当に良かった。

そして、直前にはクラスのみんなが模試のストックを時間を決めて解くようになった。

とにかく12月以降の模試はないかと何回も来た。三年までが網羅された範囲だから12月。時間を測って解くわけだ。なら、2021くらいまでやろうとなった。これは前日や1日目までやった。

そして3/18。

全員合格となった。

入塾時には30代の偏差値も50をみんな超えた。一度60を超えて調子づいて過信して勉強をしなくなり下がる。次回して上がるの繰り返しをする生徒もかなりいた。最後は60を超えた生徒もいた。

いえることは人生で一番たくさん勉強したということ。

これはみなさんの見えない財産であります。

関連記事