◆ 開邦・球陽高受験コース (特色対策あり)
◆ 那覇国際コース
◆ 首里・那覇コース
◆ 浦添・小禄・那覇西受験コース
◆ 国立高専・沖縄尚学・興南高校受験コース

  〇県外受験(応相談)

アミークス中・琉大附属中・カトリック中対応
育伸全国模試・おきなわ県模試・プレ入試・駿台中学生模試・V模擬実施



全県模試毎年1位達成! 全県30位以内多数! 英検成績優秀団体奨励賞


大量合格?

いろいろな塾の「実績」が塾のウィンドーやブログなどで公表されている。
大量合格?

もう連休だ。

私はここで何度も書いているのだが、多くの塾では最終実績だけを載せている。

ある塾では3月20日に「実績」をホームページに掲載して、2次募集の発表日の28日に何もなかったように「上書き」をして開邦高校の数を増やしていた。

開邦高校合格者で当塾に張り合っているのか?と思うくらいである。

こういった「何くわない実績増加」は開邦高校の実績で使われる。おそらく一次で首里や那覇国際に不合格だった生徒に「チャンスだ!」とかいって「受験」させて「合格」させたのだろう。

昨年は那覇国際と開邦でこういったケースが多かった。

こういった上書きで数を増やして「うちは実績がいい」とアピールしたいのだろうか。

「弘文館に今年も勝った!」とでもいいたいのか?

だいたい母体数の公表なしに「実績」を宣伝することは正直な実績ではない。

多くの人はそこまで考えないからだ。

生徒は塾の実績のためではないのだ。

仮にこの首里や那覇国際に不合格だった生徒に実力がなく、開邦高校にいったら地獄の日々になる可能性もある。

最悪の場合は保健室登校や不登校、そして退学や転校にもなりうる。

生徒の人生を塾の都合でかえてしまうことになりかねないのだ。

当塾では特色入試の合格者(連絡時に報告があった生徒さん)も並行して発表をしている。

ブログ上でも明らかにしている。

毎日更新で記事が残るため3月の発表の時点の数と最終のまとめ人数がわかる。

一部修正は記事でも書いたが、発表時と最終のまとめの数は同じである。

ようは2次募集や無理に開邦高校の2次募集に誘導するなことは一切していないのだ。

塾は生徒さんの人生を左右するといっても過言ではない。

だからこそ進路への助言には慎重を重ねるのだ。


同じカテゴリー(スタンス)の記事
本土に負けない
本土に負けない(2025-04-29 00:00)

母体数
母体数(2025-04-27 00:00)

模試のスタンスって
模試のスタンスって(2025-04-26 00:00)

PAGE TOP ©2025 KOBUNKAN ACT(弘文館進学ゼミACT)首里本校